メモ書き・ B
青文字は私の文です
*「古(いにしえ)の人は学んで謀らずと、今の人は書を読んで、ただ名と財とにす」
「人間の心をなくした悪人が一番こわい」
「人の幸福のモノサシと自分のモノサシは、ちょっと違う。
自分の人生は自分で楽しんでみよう。
人は人、自分は自分である自分の幸せ感をしっかり考えてみよう」
「恥を知るは大なり、恥ずることを恥ずれば恥なし」
「義理欠く・恥欠く・事欠く。の「三欠く」を忘れすぎていないだろうか?」
ひとつの言葉でけんかして、ひとつの言葉でなかなおり。
ひとつの言葉でおじぎして、ひとつの言葉で泣かされた。
ひとつの言葉でそれぞれに、ひとつの心をもっている。
「円い卵も切りようで、同じ言葉も使いよう。それは羽毛よりも軽く、石よりも重くなる。
そこのケジメに詩はほころび、そこのケジメに詩は生きる」・・詩人・堀内大学
「二人で楽しめば二倍楽しく、二人で悲しめば半分の悲しみ」
「病いは人間に、わが人生に対する反省をせまるもの」
「みほとけさまはとてもやさしい。目もやさしい。ともなり兄ちゃんにみえた。
ちかくにいってみると「あやか、がんばれよ」と言っているみたいだった。
なみだがでてるみたいだった」・・・兄を亡くした小学生の女の子の言葉。
「重いものなぁに、海の砂と悲しみ。短いものなぁに、昨日と明日。
モロイものなぁに、花と若さ。深いものなぁに、海と真理」
「忘れることは素敵なこと。前へ、次へと行けるから」
「商いとは、人をあきさせない会話によって商いとなる」
「人はなぜ苦しむのか。それは事実と観念のギャップにより生まれるのです。
私がこのような顔や健康や病気や能力であるのは、私のご都合以前の事実です。
しかし、人は自分の欲望や恐怖心により都合のよい観念を形成し、持ってしまう。
その観念と事実のギャップが苦であり、事実を受け入れられない事態を苦悩というのです。
自分の都合をすて、都合以上の事実にお任せしうるとき、人ははじめて束縛から
解き放される。そのときに、人は自己をこえたものを見ることができる。
それを「仏に会うという」
・・・私たちの生き方・・・
私たちのこの肉体をもっての生命は、ほんの一瞬の時間でしかありません。
今を生きる時を修行の場とするか、牢獄とするかは私たち自身の考えの中に潜んでいる。
人は生まれると同時に、夕暮れの闇に身を置くのか、朝方の輝きに身を置くのか?
それを選ぶことはできない。
どのような親をもち、どのような環境のもと(縁)に生まれるかを選ぶことはできないのです。
選ぶことが出来ないがゆえに、夕暮れの闇に身を置きつづけるのか、
朝方の輝きを切り開き保ち続けることが出きるのか、
もし、逆境の環境に生まれたなら、そのまま身を染めてしまうのかそれに打ち勝つ決意を
もつのかそれは私たち自身でしか決められません。
*ブッダの教え(仏教)は、いわゆる運命論ではありません。
このような運命があったのだからこのように成った。とは説きません。
運命論は運命を決める絶対者を必要とする。
例えていうなら、仏がそのことを取り決めたならば私たちは、その取り決めに従って
生きなければ仕方ないのです。そうでしょうか、そうではありません。
私たちの生き方は、仏でさえ支配できないものです。
仏ですらどうすることのできないもの・・・それは私たちが作り出す「業=カルマ」です。
私たちは、さまざまな業を背負って生き、業の赴くままに一生を終えるというのは
一見、運命論に見まちがえますが、そうではありません。
この業を貫いているのは「因果」の道理である。
原因があって結果があるというその道程の中に「縁」という働き(因縁)があり、
ブッダは人生苦を「因果応報」と説く。
現在を人として正しくがんばって生きれば、未来は楽が報われる。
現在を人としての道から外れた生き方をすれば、未来は自ずとして苦を招く。
善因楽果・悪因苦果なのです。
*「がんばれ」という言葉はつらいものです。私たちにはがんばれないときがあるもの。
どのようにがんばればいいのか、それさえもわからないときがある。
そのとき、私たちは他人に慰められると、それだけでうれしくなる。
そして、そこに座り込んでしまう。
しかし、ブッダは
「それは本当の慰めではない。本当の慰めは、私をそこから立ち上がらせる 力を与えるもの。
それは現実を直視し、受容し、現在のこの身の事実として逃げることなく生きることである。
慰めと同情はちがう。人間の自立をうながすことが本当の慰めである」と説かれる。
私たちは運の良いときは神仏に頼むことはありません。
しかし、このような平穏なときこそ、反省して感謝の気持ちを起こさなくてはいけません。
善因の果報を信じ、より一層の善の種を蒔く心構えを保つことです。
喜怒哀楽の人生をあわてることなく、悔いることなく、しっかりとした自身を確立し、
良く生き・良く活かされる生き方を心がけましょう。
「百円玉一つ ぽんと投げて手を合わす お願い事の多いこと」・・・相田みつお
*年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
(ねんねんさいさいはなあいにたり さいさいねんねんひとおなじからず)
*仮に来て 無常の世を知れと教えて還る児は 知識かな〜和泉式部
一人児を亡くし、一時半狂乱のようになった紫式部が、仏法の説く無常の世を知って、
読んだ詠です。仏教は無常・無我を説くがゆえに、覚めた教えであり、冷たい教えである。
と思います。
でも、仏教徒であればその教えを享受しなくてはいけません。
人をいたわる。は、すなわち自身をいたわる。私たちは一人では生きていけません。
生きている限り、人さまの中(おかげ)に生かされている。人ありて、我あり・・・です。
*順現報受
私たちがこの世で作した行為は、この世で受ける。
だから、できる限り悪い行為は作らないように心がけましょう。
次回は手もと供養・観音経です。
|