平戸・生月島を訪ねて 2021年3月29日〜4月1日(3泊4日)、長男家族と私の5人で平戸・生月島を訪ねました。 親戚の方たちが温かく迎えてくれ、また案内して下さったことはいつまでも忘れないでしょう
方々が、語り部として毎日常駐している館へ→平戸オランダ商館へ。商館中央窓上に西暦年号が 記されている。 幕府はこのことに反発して商館の取り壊しを命じ、長崎・出島に移転させた。
イタリア人宣教師カミロ・コンスタンツォ神父が火刑に処せられた「殉教の碑」が有り、 対岸に平戸城が見える。翌日は平戸城へ、当日は平戸城リニューアルオープンのセレモニーが 行われていた。天守閣から平戸港を望む。
*生月島でのアゴ(飛び魚)だし汁ラーメンと平戸での平戸牛ステーキは美味しかったぁー。 それと、旅行費用はすべて長男が出してくれた。ありがたいです。 ![]() ![]() 生月大橋と黒瀬ノ辻からの中江ノ島の写真は平戸観光協会のHpより拝借しました。 写真をパソコンへ転送したあと、生月大橋と大バエ灯台。そして、多くのキリシタンが処刑された 中江ノ島を望むことができる聖地、黒瀬の辻殉教地の写真を間違って消去してしまった。残念無念。 しかし、ネットで「平戸 生月島 中江ノ島」の写真・動画を観ることができるので大助かりです。 旅を終えて思うことは、宣教師が来なかったら平和な島民が巻き込まれることはなかった。 そして、「信じる者は殺され、信じない者も殺される」 宗教とは所詮人間の創り出した排他的思想なものである。ということ。 次回は鈴木重成・鈴木正三・小まんです。 ページのご案内 |